紅葉が本番を迎えた11月24日、紅葉スポットである大津市坂本の町と日吉大社に紅葉狩りに行ってきました。
石積みの町 坂本
京阪電鉄石坂線に乗って坂本比叡山口駅で下車。西方向へ日吉大社に向かって歩く道筋は穴太衆石積みの舗道です。
苔むした石積みと紅葉が相まってとても美しい景色です。
![](httpss://biwamass.net/wp-content/uploads/2022/12/DSC01460.jpg)
![](httpss://biwamass.net/wp-content/uploads/2022/12/DSC01459.jpg)
日吉大社の紅葉
県道沿いにある大きな鳥居をくぐり、西受付で入苑協賛料を払います。 大人300円、子供150円。団体だと30名以上で270円、100名以上で220円となっています。
山王鳥居
受付を済ませ、参道をしばらく歩くと山王鳥居があります。山王鳥居は笠木の上に木材を山形に交差した合掌を置いた形式のもので、山王権現関係の神社に用いられています。
参拝客は紅葉を背景とした山王鳥居の姿を写真に収めていました。
![](httpss://biwamass.net/wp-content/uploads/2022/12/BB1498FD-5BFB-407D-BC34-EFEF300D2BD9.jpeg)
落葉の参道は趣があっていいですね。女性が落葉したカエデの葉をカメラで撮影していました。
![](httpss://biwamass.net/wp-content/uploads/2022/12/7355A5FC-DA6D-45B9-A13C-7B1ADA2A0B6F.jpeg)
西本宮
日吉大社は西本宮と東本宮に分かれていて、西受付から入った場合は西本宮から参拝することになります。
![](httpss://biwamass.net/wp-content/uploads/2022/12/DSC01436.jpg)
楼門の四隅に木造の猿が備え付けられています。楼門を守る神猿です。
![](httpss://biwamass.net/wp-content/uploads/2022/12/Dsc01435.jpg)
西本宮楼門を通って東本宮までの道筋あるに真っ赤に染まった紅葉がとても美しい。
![](httpss://biwamass.net/wp-content/uploads/2022/12/5E827D52-45FA-4D23-A032-4F46AD394541.jpeg)
東本宮
![](httpss://biwamass.net/wp-content/uploads/2022/12/DSC01446.jpg)
東本宮を参拝したあとは大宮橋の紅葉を鑑賞しました。苔むした石橋が歴史を感じさせます。
![](httpss://biwamass.net/wp-content/uploads/2022/12/4FEFA59F-69AD-4B9E-8AB6-AE96BE262DE3.jpeg)
六角地蔵堂
日吉大社を出たすぐの場所にある六角地蔵堂前の紅葉も見頃で、六角形のお堂と紅葉の対比がとてもいい感じ。絵になりますね。
![](httpss://biwamass.net/wp-content/uploads/2022/12/DSC01451.jpg)